プロフィール
|
×
|
Author:猫塚 鶉
このブログは、何らかの事情により、 猫塚鶉屋が更新できなくなった場合の連絡手段です。 (現在、通信環境の変化により更新できません)
また、こっそりと 勝手に上北版プリキュアのサンプルを置いたりとかも。
|
|
|
|
●
淳和天皇陵参拝
|
【2022/07/27 22:30】 淳和天皇陵
(画像は全てクリックで大きく表示できます)
【 淳和天皇陵 】 ―― 大原野西嶺上陵(おおはらののにしのみねのえのみささぎ)
歴代天皇で唯一、散骨された淳和天皇を祀る陵墓。
淳和天皇が散骨を望んだ理由のひとつが、 陵墓を造らぬことで倹約に努め、民に負担を背負わせないようにするため。 もうひとつが、魂が天に還ったのち、空虚(から)となった遺骸や陵墓に鬼が宿って世に災いをもたらすことがないように、というお心遣いによるものです。
遺詔により、陵墓は長らく存在しませんでしたが、 文久の修陵に際して、散骨地である小塩山(別名、大原山)(標高642m)の山頂付近に御陵が築かれることになりました。
登拝ルートとして主なものが、 『京都府道141号小塩山大原野線』と『天皇陵道』です。 前者は舗装路(一般車両通行不可、徒歩は可)で歩きやすく、山頂までは約6km。天気が良ければ、(一応ですが)景色も楽しめます。

後者は山頂まで約3.5km、ひたすら登るだけの山道です。
ここでは後者の『天皇陵道』を紹介していきます。
< 天皇陵道を経て淳和天皇陵へ >
(※ トイレの関係で大原野神社からスタート) 道中トイレなし。滞在時間によっては、この一点が大変つらい。 登る前に、大原野神社の駐車場前にあるトイレで済ませておきましょう。
なお、当然ですが、夏はタオルの予備・着替えが必要なレベルで大量に汗をかきます。 山中には自動販売機などありませんので、水分補給の準備の忘れないようにしてください。 通りがかる人も少なく、脱水症で倒れると危険です。 また夏は、場所によっては羽虫が非常に煩く、髪や顔にカミカゼしてきます。
1.正法寺を抜け、池の先にある道路を右へ


2.この道をまっすぐに登っていきます


3.しばらく登ると二股に分かれてる道に出くわしますが、左へ


4.まっすぐ行きます。またしばらくすると、左手に白い屋舎が見えてきます。この先を進む。



5.まっすぐ進むと、イノシシ用の金属フェンスがあります。 打掛錠を外して通ったあとは、必ず元通りに閉めてから登っていきましょう。



淳和天皇陵までは、このフェンスの場所から1時間~1時間30分程度でしょうか? 途中、足を滑らせやすい箇所もあるので注意(特に下山時) 杖(ストック)があると楽かもしれません。
6.鳥の声をガイドにして進みますが…… 本当に、ひたすら登る以外、することがありません。 左右見渡しても木があるのみ。景色なんて、ちょっとしか見えません。休憩するところもありません。







7.標識があります。

左へ進むと金蔵寺(志納金:300円) 毎年4月23日の午前中(10時~12時頃)には、愛宕大権現の本地仏である将軍地蔵が御開帳されます。元は愛宕山で祀られていた御本尊ですが、神仏分離令の折に、こちらへ移されたとのコト。閑話休題。
8.ようやく半分来たってカンジです。

9.山登り後半戦です。




10.よし、右に行こう。

11.いったん道路に出ますが、そのまままっすぐ、先の道へ。




12.しばらくするとまた道路に出ますが、右手に少し進むと、登り道があります。(木の手前) 登っていきましょう。





13.この先の道路に出れば、もう着いたようなものです。 左へ進めば、すぐに淳和天皇陵の入り口が見えてきます。




(右の道を行くと『御陵の谷』。カタクリの群生地です。4月の開花時期に合わせて開放されます) (詳しくはコチラを参照。別ウィンドウで開きます)
14.到着




淳和天皇の遺詔に反するカタチで祀られているとはいえ、 魂は天に、骨は山に還って千年以上を経過した今、 ひじょうに穏やかな佇まいで、訪れる者の祈りを受けとめてくださります。


……もともと、ここは小さな塚が並んでいるために『経塚』と呼ばれていた場所であり、 当地を淳和天皇の御陵としたのは、『山州名跡誌』の物集女の項に、 勝持寺から見て西微北の峰に、経塚と呼ばれる塚が二つあり、そこが散骨を行った大原山陵ではないかと記されているためです。 ただ、散骨場所であるコトを特定する具体的証拠は存在しないのですが。
16.ちなみに、小塩山の山頂標識は、陵墓の裏手にあります。 行き方は、陵墓の左手側から。鳥居のすぐ近くを通ります。


17.この際、陵墓を至近距離で見ることが出来ます (内部には立ち入らないようにしましょう) 今回は、いったん反対側まで回ってみます。






反対側到着

18.(来た道を戻って)山頂標識

19.最後に、陵墓内を眺めながら戻っていきます




下山します。

下山後は、時間があれば周辺の観光スポットを回ってみるも良し。(コチラを参照。別ウィンドウが開きます) 特に、二十二社のひとつであり、「京春日」とも呼ばれる大原野神社は押さえておきたいところ。 季節・天気にもよりますが、涼しげな緑陰が、疲れた身体への癒しとなります。






|
●
すみません
|
【2021/02/11 19:27】 未分類
すみません。 今月も感想休ませてもらいます。その分、競作の執筆がんばります。 自分の文章の力量はともかくとして、 今回は、これから小説を書くひとのために【 話の作り方 】を意識して書くつもり。
正直、書くのしんどいけど、 ハッピーエンドのどん底に叩き込まれるゲストの妖精くんの姿を想像すると頑張れます(笑)
ケーケッケ……、無知なコイツは想像もしておらぬだろう、 自分がこの先、世界中の美味しい料理や珍しいデザートを食べたりとか、 警戒することなく温かな寝床で眠ったりとか、 そういう運命が待ち構えていることに。
|
●
なかよし2月号の上北作品感想
|
【2021/01/11 22:20】 今月のなかよし
(現在の状況) 年末に体調崩して倒れてから、何かあるとずぐに体調を崩しそうになる状況が続いてまして…… 気をつけてりゃ問題なく過ごせるのですが。 あと、足。 普段はなんともないですが、長時間歩くと痛みが復活してきます。 ……とまあ、以上のような理由により、「今は無理は禁物だな」ということで温かくして布団で寝てたらね、 もうね、
「休日は布団から出られない」 ぬくい布団で寝るの、めっちゃ気持ちいいッスわ! 晩御飯食べて、すぐに布団もぐりこむのってサイコーッスわ! もう、この勢いで新興宗教とか始めようかなって思ってます。 名称はシンプルに「幸福の布団学会」 主たる教義は、「あったかくして、しっかり休むこと。ただし、たまに30分程度の換気をすること」 うん、換気はダイジよー。 換気おこたったまま寝てると、すぐに熱出す状態だしな。今のオレは。
そんなこんなで、上北先生の新連載「アンライバルド NAOMI天下一」の感想。 上北先生の絵がどーんと表紙に。感慨深い……
舞台はNKY2770銀河、ここではスペース・テニスが全てを支配してるんだって!
「テニスが」 「支配」
なるほど! 思考を放棄して、とにかく納得しやがれということですな! ……とか思って読んでたら、意外にその理由が示されていました。 ナオミの放った「RAIJIN雷(サンダー)」 コートをぶち砕く威力! つまり、「テニスが支配する」ということは、言い換えれば「武力統治」 たぶん、王様クラスになると、サーブ一本で大陸ひとつ焼き払えるぐらいのチカラを持っているのだろう。 テニス怖ええ。
主人公ナオミの最大の武器は、エレメント以上に「自分らしさ」 四段ぶち抜きのナオミの立ち姿は、一人の女性としての美しさと強さに溢れています。 さすが、上北先生の画力。
しかし、よりにもよって覚醒したのが雷のエレメントとは…… 日常生活で静電気に悩まされそうなチカラです……
そしてヒープリは今回が最終回。 漫画の中では「カゼ」となっていますが、まあ、ぶっちゃけコロナですな。
「おおっ」と思ったのが、のどかたちが回想シーンで着けてるのが、不織布のマスクだってコト。 富岳のシュミレーション結果で、効果が劣ると証明されている布やウレタンではなく、 きちんと不織布を選択しているあたり、さすが地球のお医者さんです。
てゆーか、日本人の多くは「感染」と「発症」を一緒くたにしてるっぽい。 感染を防ぐのは難しいです。 「マスクしてれば大丈夫」という謎の信仰のせいで、 電車内等々で、効果の劣るウレタンマスクをした人たちが大声でしゃべって飛沫を撒き散らしてますから。
でも、感染しても発症しなければ問題ありません。 風邪と同じで体調崩さなきゃ、症状は出てきません。
症状が出た場合でも、風邪の時と同じで、温かくして、栄養を取り、適切な換気を行うことで、 だいぶ抑え込めるはず。 自宅療養で症状重くなる人って、温かくするばかりで、換気してないんじゃありません? 最近のエアコンは便利なことに「換気モード」がついてるから、積極的に換気すべし。
……もうちょっと感想書きたかったけど、ダウンします。すみません。
|
●
すみません
|
【2020/12/13 20:55】 未分類
しばらくの間、お休みします。
会社にいる時は、無理をすれば幾らでも動けるのですが、 今のところ、それ以外の時は無理しないようにしてます。 ぶっちゃけ家にいる時は、横になって本を読んでます。
足の裏、ふくらはぎ、ひざ……、両足が痛くて立ってられないし、歩くのがホンマきっつい。 ……いや立てるけどね。幾らでも歩けるし、走ることも出来るけどね。 無理をしたら。
でもまあ、無理しないで休んどきます。
|
●
映画 プリキュアミラクルリープ みんなとの不思議な1日』ネタバレ簡単感想
|
【2020/11/03 22:31】 プリキュア映画のネタバレ感想
体力的な問題で、簡潔に……
キュアアースは冒頭のライト出演のみの出番だけど、 クレジットでは、ちゃんとヒーリングっどチームに名前を連ねています。 東アニさんのそういう心意気、好きよ。
さて、今回の敵・リフレイン。 小学校の校舎に、こんなヤバい奴が宿ってるんかよ…… 今回の彼の暴走の原因は、「校舎の取り壊し予定」だったのですが、 まあ結果的には、残してもらえる方向だったわけで……。 知らずに100回近く、あの時間巻き戻し砲をぶっ放してたんだな。 ……巻き戻すのを、もうしばらく待っていれば、 のどかママさんから保存の話が聞けて、こんな事する必要も無かったのに。 そう思うと、ちょっと可哀想な人ではある。
個人的に好きなシーンは多い映画でしたが、 ベストは、キュアエールの高速錐揉み蹴りと、 巨大化したリフレインの振り下ろしパンチを支える時の、引坂理絵さんの漢ヴォイス。
あと、セレーネアローをぶち込んだ直後、 「今です!」とフォンテーヌにトドメを促すキュアセレーネのプロ意識の高さ。
映画で気になったのは、 フォンテーヌの浄化技「プリキュア・ヒーリング・ストリーム」と、 スパークルの浄化技「プリキュア・ヒーリング・フラッシュ」
……浄化技と言いながらも、これを食らった敵、木っ端微塵になってたけど。 癒しとは一体何なのだろう? 安楽死的な意味合いか?
もう一個気になった事といえば、 クライマックスでミラクルンライトが大放出されるも、 一人だけライトを貰えなかったラテ様の扱い。
―― そうか! 今回、キュアグレースが映画本編に出演拒否した理由は、 このラテ様の扱いに抗議の意を表明するためか!! 謎は全て解けたよワトソン君。
スーパーキュアグレースの「プリキュア・ヒーリングタイムリベレーション」炸裂! リフレインの悪いチカラは浄化されました。 しかし、まだ終わりではありません。 校舎保存の話がよい方向に行けば、 次は、のどかパパによる「ヒーリング校舎リノベーション」が炸裂するのですから。
|
|